私たちは、質の高い線路を提供することにより
お客様に安心して乗っていただけるようにしなければなりません。
この線路を新しく敷いたり、点検、修理を専門とし「縁の下の力持ち」の役割を
果たさなければならない大切で責任のある仕事なのです。
新幹線線路メンテナンス
開業当初は時速240km/hであった東北新幹線が、時代のニーズもあって、今や最高速度は時速320km/h。世界でもトップクラスの高速運転になっています。私たちの仕事は、日本で最も長い距離を走る東北新幹線の安全を守り、より高度な挑戦を支えることです。
レール交換
電車の車輪とレールは列車の車輪と接触しています。
どちらも、鉄で作られているので電車が走行するたびにすり減り、摩耗し続けます。また、部分的にレールが傷んでいたり、潰れていたりしていることもあります。この摩耗したレールを新しいレールに交換する作業を「レール交換」といいます。とても、単純な作業ですが、新幹線では一晩で数百メートルものレールを交換する場合が多く、多くの作業員の連携が重要な作業となります。
マクラギ交換
まくらぎは、2本のレールを固定し、はしご状に敷き並べられた木やコンクリートでできています。なおかつ支える役割と電車の重量を砕石に分散させる役割を担っています。摩耗することは少ないのですが、破損や経年劣化が発生するため、部分的、定期的に交換をします。このマクラギはとても重く、PCマクラギになると、およそ160~260kgもの重量物になります。
現在は機械化作業で行うことが主流でBH(バックホー)Gr(グリッパー)等使用し、重労働を軽減しています。
※(人力作業に比べたくさんのマクラギを交換することができます)
分岐器部分交換
分岐器とは線路を2方向へ分けるための装置で、レールが交差する複雑な構造をしています。そのため線路では一番の弱点といわれており、交換の頻度が多くなります。重量のある列車を別の線路に通す際、レールに損傷や摩耗が発生するので、部分的に交換を行い、列車の脱線などが起こらないようにしています。
レール面整正
新幹線の軌道は線路の歪みが発生しにくく、高速運転に耐える強い構造ですが、経年や高速で列車が繰り返し通過することにより、少しずつ歪みが発生します。レールのわずかな凹凸を整正するため、レール底部に樹脂を注入したり、調整板を挿入し調整します。0.5ミリ単位で線路を仕上げる技術こそが新幹線の高速走行を可能にしているのです。それが、お客様の快適な乗り心地や高速走行を支えています。